こんにちは(@yamkei)です。
もうすぐ新型KindleやiPad miniで盛り上がりそうなピュア7インチタブレット界()の新鋭"Nexus 7"を手に入れてから早2週間。それなりに外に持ち出したりしたので改めてレビュー。
>>2013年モデルのレビューはこちらです。
背面のラバー加工が手にフィットするのでケースの必要性を感じさせない
背面の加工が他機種にはない独特なもので、机に置くときなど結構ラフに使っても心配がないのはとってもお気楽。手触りもGood。本体には尖っている部分もなく重心もバランス良いので持っていて快適です。ただ特別滑りにくいというわけではなく、結構スルスル滑るので落下には注意が必要。
ちなみにCPUをフル稼働させていると左側が熱くなってきます。
NFCはnexusのロゴから上部分に搭載。これはわかりにくいから"っ□"マークとかあっても良かったんじゃないのかな。
画面の縁が大きいのは良いことなのかもしれない。
画面の縁は、電子書籍などを見ているときに手で掴む位置になるんです。
ここが狭いと間違って画面に触れてしまったりするのですが、太い縁のおかげで掴む場所が大きい。これはアリかと。
NFCはnexusのロゴから上部分に搭載。これはわかりにくいから"っ□"マークとかあっても良かったんじゃないのかな。
最初はイマイチに感じていた液晶のフチの広さは・・・
画面の縁が大きいのは良いことなのかもしれない。
画面の縁は、電子書籍などを見ているときに手で掴む位置になるんです。
ここが狭いと間違って画面に触れてしまったりするのですが、太い縁のおかげで掴む場所が大きい。これはアリかと。
操作性は普通に良い
ヌルヌル動くのは言わずもがな。Jelly Beanのグラフィックスエンジン"Project Butter"効果で今まで触ったAndroidの中で一番動きが良い。最高。ずっと触っていたい感じ。
OSアップデートでもっさりしてきた初代iPadよりかは確実に良いです。
OSアップデートでもっさりしてきた初代iPadよりかは確実に良いです。
さらに、Android4.1からは7インチタブレット向けに今までのタブレットとスマートフォンを混ぜたようなUIが適用されています。具体的にはAndroid設定などのメニューがスマホのような1カラム表示、アプリは画面を広く使うタブレット向けな感じ。いいとこ取りって感じでしょうか。
今までのAndroidタブレットUIはホームボタンなどが左下に寄っていたりして、普段からAndroidスマホを使っていると違和感を感じるものだったので、これは嬉しいかも。
↑これはAndroid3.2時代の7インチタブレット"GALAPAGOS A01SH"
今までのAndroidタブレットUIはホームボタンなどが左下に寄っていたりして、普段からAndroidスマホを使っていると違和感を感じるものだったので、これは嬉しいかも。
バッテリーのもちは期待していたほど良くはない
iPad並にバッテリー残量を気にしなくてもいいのかなと思っていましたが、
使えば使うほど減っていきます。(当たり前か)
容量は4325mAhなので、10インチ級のタブレットに比べたら少ないですが、適度な使い方なら二日は持ちそうです。GPSの感度が素晴らしい
無線LANを切った状態の、純粋にGPSだけの測位(しかも室内窓際)でも15秒ほどで、正確な位置が出ます。GPSには定評のあるXperiaシリーズよりも良いかもしれません。これにはびっくりしました。
テザリング経由で車のナビをしているの図。なんでこんなに感度が良いんだろう。
スマホでナビするよりも見やすいし本当に最高です。タブレット用のスタンドも購入検討してもいいなー。
純正ナビのところに埋め込みたい(切実)
電子書籍端末としての実力
Canonのドキュメントスキャナ"DR-P215"で自炊した書籍を見てみました。
アプリは定番のPerfect Viewerです。
小説
マンガ
普通に読めます。iPadと比較しても見づらいということもなく、7インチなので電車内でも取り回しが楽です。自炊端末としてもかなりベストバイなのではないでしょうか。
音楽・動画の再生能力について
音楽を聴いてみたところ、イヤホンによってはノイズが気になるかもしれないです。GALAXY NEXUSに付属していたイヤホンではノイズが気になりますが手持ちのER-4Pだとノイズは聞こえません。インピーダンスの関係ですかね。音質はキリがないので割愛。
外部のスピーカーは物理的に大きい分、スマホより良いです。
普通に"ながら音楽再生端末"としてイケそうです。ちなみに、
最近MoboPlayerという動画再生アプリがGALAXY SⅢのようなポップアッププレイに対応したので、動画を再生しつつ他のアプリを使うなんていう芸当もできるようになりました(Nexus 7に限らずですが)
7インチならこの機能も割と実用に耐えるかと思います。
動画ファイルは1920x1080 x264 FLACのmp4ファイルが余裕で再生できる感じ。
画質はそこそこ綺麗。有機ELに慣れた目だと少し物足りなく感じるかも。
Nexus 7の内部ストレージは8GB/16GBが用意されています。
音楽や動画をたくさん入れるには少し心許ない容量です。
Googleとしてはクラウドを使えってことなんでしょうが、音楽はGoogle Musicが神なので良いとして、動画はやはり3G経由で見るのはまだ厳しい現状。
そこでオススメなのが前回ご紹介したUSBホスト機能でUSBメモリをそのまま接続しちゃう方法。
【要root】Nexus 7、GALAXY NEXUSでUSBメモリやSDカードリーダーが使える"Stick Mount"
これで好きな容量のUSBメモリやSDカードを用意すれば、好きなだけデータを入れて見ることができます。超オススメ。
ここまで褒め称えてばかりでしたが、私が使っていて唯一感じた不満点がこれ。
画面明るさを低めにしているときにバックライトがたまにちらつきます。どういうときに発生するのかは不明。(高負荷時?)海外でも報告があり、どうやらこれがデフォのようです。
Xperia arcでも同じようなことがあった気がしますが、致命的なものではないのでアップデートで治ればベストですね。
あとは特になし。我ながらここまで満足度の高い端末は久し振りです。
Nexus 7、いいタブレットですよ~。気になってる人は予約しちゃいましょう!
よろしければツイートやFacebookでのイイネ、RSSリーダーへの登録をお願いします!
普通に"ながら音楽再生端末"としてイケそうです。ちなみに、
7インチならこの機能も割と実用に耐えるかと思います。
動画ファイルは1920x1080 x264 FLACのmp4ファイルが余裕で再生できる感じ。
画質はそこそこ綺麗。有機ELに慣れた目だと少し物足りなく感じるかも。
データはクラウドよりもUSBメモリ(SDカードなど)がオススメ
Nexus 7の内部ストレージは8GB/16GBが用意されています。
音楽や動画をたくさん入れるには少し心許ない容量です。
Googleとしてはクラウドを使えってことなんでしょうが、音楽はGoogle Musicが神なので良いとして、動画はやはり3G経由で見るのはまだ厳しい現状。
そこでオススメなのが前回ご紹介したUSBホスト機能でUSBメモリをそのまま接続しちゃう方法。
【要root】Nexus 7、GALAXY NEXUSでUSBメモリやSDカードリーダーが使える"Stick Mount"
これで好きな容量のUSBメモリやSDカードを用意すれば、好きなだけデータを入れて見ることができます。超オススメ。
文章打ちマシンとしては?
Bluetoothキーボードと接続、スタンドにNexus 7を立ててEvernoteにイベントの取材記事を打ち込んでいる様子。ATOKを使っているのですが、なんといってもコピペなどのキーボードショートカットが普通に使えるのが便利。サクサク打てます。
ちなみに私はソフトウェアキーボードでもバリバリ打つ派なんですが、サクサク打てるキーサイズにすると7インチタブレットではどうしても入力中の文字が見えなくなってしまいます↓
なので、ソフトウェアキーボードバリバリ使う人は10インチ級タブレットのほうがいいかもですね。
とはいえタッチパネルの感度が良いので文字を打ち込むこと自体はとても快適です。
私はBTキーボードを持ち歩くのがめんどくさいのでNexus 7でもソフトウェアキーボードでやっていくつもり。入力中の文字がちゃんと見えて自分でストレスに感じないキーサイズを追求するのも良いですね。ATOKならソフトウェアキーボードを引っ張ってサイズ調整できるので便利です。
~追記~
解決しました
不満点
ここまで褒め称えてばかりでしたが、私が使っていて唯一感じた不満点がこれ。
画面明るさを低めにしているときにバックライトがたまにちらつきます。どういうときに発生するのかは不明。(高負荷時?)海外でも報告があり、どうやらこれがデフォのようです。
Xperia arcでも同じようなことがあった気がしますが、致命的なものではないのでアップデートで治ればベストですね。
あとは特になし。我ながらここまで満足度の高い端末は久し振りです。
Nexus 7、いいタブレットですよ~。気になってる人は予約しちゃいましょう!
Nexus 7が国内で販売開始された今、数ヶ月前に手に入れてる輸入組が、まるで初期から応援していたインディーズバンドがメジャーになってしまった時かのような気持ちに包まれている
— この感覚がやむけい/yamkei™さん (@yamkei) 9月 27, 2012
最後までお読みいただきありがとうございます。よろしければツイートやFacebookでのイイネ、RSSリーダーへの登録をお願いします!