また、後述しますが自分もなんとなく思っていた"ブログを長く続けると見えてくる世界がある"というものが話題に出てきてとても共感したり。
主催であるアジャイルメディア・ネットワーク株式会社のイケメン徳力さん。
今回のゲストには「ブログの会社なのに更新頻度低いよね。反省しなさいw」といじられていましたが(笑)
今回はセミナー丸ごと議事録というわけではないので、自分の印象に残ったところを記憶を頼りに抜粋で。間違いがあるかもしれませんごめんなさい。
それと、ネタフルのコグレさんは顔出しNGとのことなのでネタフルアイコンで。
まずは前半のブログ編から。
話題はTwitterやFacebookが流行っているなか、ブログが見直されつつあるんだということ。
"Twitterが普及してブログの書き手が減ると予測していた>逆に増えてる"
"Twitterの140文字じゃ短すぎるのでブログへ"
"tumblrが急成長中"
更に、いしたにさんが言っていた
"ブログを一つ書けばそれが365日影響する。もしその1つを書かなければ365日分損するかもしれない"
"ブログを書くことで人生が変わったという人がいるはず"
"ブログを書き続けることで人生が変わったというのは書いている人にしかわからない感覚"
"ブログを書くことは自分への投資"
これらの言葉がなるほどなぁと思いました。まさにそれに関連した事例が
"いしたにまさきさんが内閣広報室のIT広報アドバイザーに就任"というニュース。あの内閣ですよ。みんなびっくりしていました。もちろんブログの影響です。まさにマキコミ術。
たしかに今はブログの記事1つの影響力が以前に比べて増しているなぁと感じます。SNSでの拡散力もありますし、私も今のブログを書いてなかったら色々な企業さんのブロガーイベントやこういったイベントに参加することも、ガジェ通で記事を書くことも、情報を発信する楽しさを味わうこともできなかったかもしれません。
"ログ、足跡をオープンな場所に残すことでその人が何者なのかの判断材料になる"
"Twitterのアカウントが停止されたら何も残らないというのは残念"
"ブログというホームがあるのは大事なこと"
このように、ブログの記事が自分のログになりますからね。
そんなことを聞いていたらTwitterにアップしている日常のスナップ写真をブログにアップしないのはなんだかもったいないのかなぁと考えさせられました。
また、ブログに何を書いていいかわからないという人は
”とにかく情報(アイディア・個人情報)を書いてみるといい”
ということ。前述した拡散力で何かしら動きが発生するかもしれないし、
"情報を表に出さずに手元に置いておくことがリスキーになっていく"
"昔は銀行にお金を預けることは危険で、タンス預金で自分で持っているものだったが今は逆転している"
この例がわかりやすかったです。
まぁ自分はとにかく書いてみるのはTwitterのほうがあっているのかなとも思いました。どちらかと言えばブログ記事はまとめ的な、完成度の高いものが求められていくんじゃないかなとも思ったり。ブログやSNSの使い方の違いだとは思うんですけど。
続いて今回のイベントのスポンサーであるsix apartさんのプレゼンテーション。
ブログツール
"zenback"の紹介でした。このブログツールは当ブログでもサービス開始当初から導入しています。
"あなたのブログに全てのフィードバックを"
各SNSへのボタンや、このブログ内の関連記事、他ブログの関連記事を表示、記事に関して各SNSで言及されたものを表示などのソーシャルな機能をこのzenbackを導入するだけで簡単に使うことができます。カスタマイズもかなりできるし、ブログやってる人ならぶっちゃけかなり便利。素晴らしい。
今回更に紹介されていたのが"zenback BIZ"というもので、zenbackが個人ブロガー向けだったのに対してこちらは企業ユーザー向けということで、離脱リンクの非表示や競合企業へのリンクをフィルタリング、GoogleAnalyticsと連携できたりと機能強化が図られています。